【2019年の収益化審査】YouTubeで15個のチャンネルを申請してみて分かった条件

 

どうもこんにちは。

ずいぶん久しぶりの投稿になりました、すみません。

 

ここ1年ほどどっぷりYouTubeにハマっていて、
伸ばしたかったチャンネルが複数あり、ずっとYouTube作業をしていました。

僕の性格上、何かにハマると1点集中で極めるまでやり続けるタイプなので。

YouTubeチャンネルの育成にハマるとそれしかやりません・・・

その甲斐あって動画編集や撮影に関してもスキルが上がったと感じています。

 

その中で、気が付けば10個のチャンネルが収益化に突破していました。

これはすべて僕のチャンネルというわけではなく、
僕のチャンネルが3つで、
僕の知り合いや元コンサル生のチャンネル7つ、
これらは作成時からずっと僕も一緒にチェックしてきたチャンネルです。

収益化できたチャンネルの中には新規で作成したチャンネルもあれば、
一度収益が剥がされたチャンネルもあります。

 

一方で収益化できなかったチャンネルもありました。

新規で作成したチャンネルで登録者1000人、再生時間4000時間を突破して、
いざ収益化申請したけど収益化できなかったパターン。

一度収益を剥がされた後に、
再度収益化申請したが収益化できなかったパターンですね。

 

というわけで、
今回のテーマはこれら10個の収益化に成功したチャンネルと、
収益化できなかったチャンネルから感じた
2019年の収益化審査に突破するための重要ポイントについて、
僕の妄想を解説させていただこうと思います。

 

2019年の収益化条件

収益化審査の条件
登録者1000人、再生時間4000時間を超えると収益化されるわけではなく
収益化して良いチャンネルかYouTubeに審査してもらえるようになります。

 

その審査に通過するために僕が考えるいくつかのポイントが以下のとおりです。

 

1.動画内にオリジナルの付加価値があるか

2.動画の質

3.視聴者さんの反応

 

この3つが重要なポイントになると感じました。

それでは1つずつ見ていきましょう。

 

 

収益化条件1:動画の内容にオリジナルの付加価値があるか

1つ目は動画の内容に付加価値があるかという点。

動画の内容というのは動画の見栄えとかカッコよさという視覚的な意味ではなく、
動画のコンテンツそのものという意味です。

 

パートナープログラムのポリシーにはこう書かれています。

 

動画の内容にあなた独自のメッセージやキャラクターがのっているか?

という事が書いてあります。

 

例えば、今問題になっている吉本興業の問題を動画のネタにとりあげてみますね。

 

「吉本興業のトップが宮迫さんと亮さんをクビにして大きな問題になっています」

というニュースの内容だけで動画を作ったとしましょう。

 

これだけだと『事実の報道』をしているだけで、あなた独自のメッセージが含まれていません。

視聴者が求めているのは、その『事実』があった事に対して
あなたはどういう意見を持っているのか?

ここが聞きたいわけですね。

 

例えば、
「吉本興業のトップが宮迫さんと亮さんをクビにして大きな問題になっています」
「私は宮迫さんはみんなが攻めるほど悪くないと思います。
というよりも、そういう風に仕向けるメディアに問題があるんじゃないか?
なぜなら・・・・」

といった具合にあなたの意見(付加価値)を動画内で伝えないといけません。

 

またその意見をどういうキャラクターで発信するのか。

・吉本の例でいくと、宮迫さんの大ファンの立ち位置から意見を言うのか?
・亮さんの大ファンの位置から意見をいうのか?
・岡本社長が許せないキャラでいくのか?
・若干キレ気味でいくのか?
・めちゃくちゃ穏便にいくのか?
・あえて世間と真逆の意見を主張するのか?
例えば「吉本の岡本社長を批判する人は私が許しません」といったような具合に(笑)

といった具合に発信者のキャラクターというのも重要な要素です。

 

キャラクターとは
キャラクターといっても芸人のような特別な面白いトークスキルが必要とか、
そういう意味ではありません。
発信者の人物像が頭に浮かぶという意味でのキャラクターという意味です。

例えば、視聴者にとって

「この運営者とは趣味が合うな」
「この運営者とは一緒にうまい酒が飲めそうだな」
「この運営者は俺と一緒で下ネタが大好きだな」

といったような見かたをしてもらえる、
意味でのキャラクターです。

 

こういったキャラクターがメッセージ(付加価値)を発信した上で
登録者1000人、4000時間を突破する事が収益化の重要なポイントであると同時に
長くチャンネル運営して収益気をあげ続けるためにも重要なポイントにもなります。

3つ目の視聴者の反応にも通じる事ですが、

「この動画見たら勉強になったよ~、ありがとう」
「そこが知りたかったんだよ」
「面白かった」
「その視点はなかった」
「草はえる」

視聴者にこう思ってもらえるようなメッセージ(付加価値)
動画内に含まれているかがポイントになるのではないかと考えています。

 

それが静止画、画像のスライド、パワポ形式、漫画だろうがなんでもいいわけです。
これらはあくまで伝え方の方法にすぎません。
大事なのはあなたのメッセージだと思います。

 

収益化条件2:動画の質(クオリティ)

2つ目は動画の質(クオリティ)です。

YouTubeのガイドラインでも解説されていますが、
「最低限の編集」というものをYouTubeは嫌っています。

どういう動画が最低限の編集にあたるかというと、
画像をただただスライドショー形式にしただけの動画だったり、
画像を1枚だけ用意し、文字を下から上にスクロールしただけの動画だったり、
という動画がそれにあたるのだと思います。

 

自分がカメラで撮影した動画をノー編集でアップするのは収益化の面では全く問題はありません。

 

そうではなく文字で動画コンテンツの中身を作っていくのであれば、
文字はスクロールさせるのではなく、テロップ形式にして
画像も1枚ではなく、数秒ごとに切り替えていくなどして、
視聴者さんを飽きさせない工夫をしている事がポイントになります。

 

ちなみに補足事項として、
あらゆるジャンルの動画において、人間の肉声でナレーション音声が入っていると
YouTubeからも視聴者さんからも評価されやすい傾向にあると感じました。

どうもコピペで作るテキストスクロール系の動画のようなAIにより自動で量産できそうな動画構成だと、
YouTube側のAIがNGを出すようにプログラムが組まれているのではないかと感じます。

僕が感じたのは、

動画内に顔が映っていたり、手元を映している動画だったり、人間の肉声で語っていたり、
こういった部分で判断している可能性があるということです。

僕もGoogleの人間ではないので明確な基準は分かりませんが、そんな気がしました。

 

収益化条件3:視聴者の反応

3つ目は視聴者の反応です。

動画の視聴者さんたちがチャンネル全体的にどんな評価をしているか、という要素です。

高評価、低評価、コメント、チャンネル登録などのアクションをどれだけの割合で起こしたか。

これは分かりやすいですね。

 

視聴者さんからもYouTubeからも求められる動画は、感情を揺さぶられる動画です。

動画の内容が、面白ければ笑い、悲しければ泣き、
共感すれば高評価orコメントし、
不快になれば低評価or批判コメントする、
といったような具合に。

このように視聴者さんやチャンネル登録者の心を
いかにつかんでいるか
という要素も
収益化のポイントになっているのだと感じました。

 

総合得点で判定する説

動画1本だけが『超』がつくほどヒットし、
その1本の動画の勢いだけで登録者1000人4000時間をクリアしたチャンネルがありましたが、
そのチャンネルは残念ながら収益化されませんでした。

動画は1から作成したオリジナル動画です。

そのヒット動画以外はほとんど再生されておらず、
高評価、低評価、コメントはほとんど入っていない状態でした。

ここから推測できる事は、
その動画がたまたま再生数だけ伸びただけで、
視聴者の感情を揺さぶられなかったからだと考えています。

僕が思う収益化審査に必要な3つのポイントを紹介させていただきましたが、
これらは3つそれぞれ明確なラインがあるというわけではなく、
それぞれ3つの視点からの審査の得点のようなものがあり、
合計得点がボーダーラインを超えたら収益化審査に合格、
というようなイメージなのではないと僕は考えています。

 

例えば、ボーダーラインが10点だとして、

・動画の内容(付加価値)4点
・動画の質(編集のクオリティ) 3点
・視聴者の反応 4点

合計11点

よって合格とする!!

というような僕の妄想です。

 

一方では、

・動画の内容(付加価値) 2点
・動画の質(編集のクオリティ) 1点
・視聴者の反応 7点

合計10点

よって合格とする!!

という感じのチャンネルもあります。

 

今回、僕が観察してきた10個のチャンネルと
収益化できなかったチャンネルを隅から隅まで舐めまわすように観察した結果、
導き出された僕の妄想が上記のような総合得点方式という感じです。

 

広告単価がとても高い

それから収益化されるたびに感じる事なのですが、
1再生あたりの単価がとても高いです。

低くて1再生あたり0.3円ほど、高いと1再生あたり0.7円くらいです。

なので収益化された途端に、月の収益が10万超える事はザラに起こります。

収益化されるためのハードルが上がったが、
その分収益化された時のうま味も大きいという事です。

 

収益化のポイントまとめ

 

ポイント1:動画の内容にオリジナルの付加価値があるか
動画の中にしっかりとあなたのメッセージ、意見が含まれているか。
ポイント2:動画の質
最低限の編集になっていないか。
ポイント3:視聴者の反応
視聴者はあなたの動画にどれだけ感情を動かされたか。

 

以上3つのポイントが、
僕が10個のチャンネルを隅から隅まで観察した結果導き出した、
2019年現在の収益化に突破するための重要ポイントです。

 

これから収益化を目指していくあなたの参考になれば幸いです。

 

というわけで、今回は以上となります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください