Youtubeで稼ぐ上で視聴者の動きを知る事は
めちゃくちゃ重要です。
視聴者の動きについて下の動画で
分かりやすく説明していますので参考にしてください。
Youtubeにおいて視聴者の動きを把握すると
ほぼオールジャンルで稼げるようになります。
逆に言えば、視聴者の動きを理解していないと
全くと言っていいほど稼げません・・・
目次
視聴者が動画を再生するまでの流れ
Youtubeの視聴者さんが
あなたの動画を見るまで流れと心理を
細分化してみましょう。
まずテレビや雑誌やSNSで気になる事が出てきます。
すると気になった事を調べるため検索を始めます
検索するのはおそらくブログかYoutubeでしょう。
ここでYoutubeだった場合に動画を検索します。
ポイントは気になった何かのキーワードや
それに関するキーワードで検索しているはずです。
検索結果の内容から気になった何かの
答えがありそうな動画を探します。
気になった「タイトル」や「サムネイル」を
見て動画を再生します。
動画を見終わった後、視聴者のほとんどが
関連動画に目がいきます。
ここから再度検索でキーワードを入力して
検索するのか、
もしくは関連動画に表示されている動画を
クリックするのかに分かれるのですが、
おそらくほとんどのユーザーが
関連動画から探し始めると思われます。
理由は単純で、キーワードを入力するより
関連動画をクリックする方が楽なんです。
そして関連動画から動画を見たら
また関連動画から探す。
このループが始まります。
これがYoutube視聴者の動きです。
関連動画からの再生が全体の7割以上を
占めているのもこれで納得ですよね?
この動きを考慮すると
めちゃくちゃ重要なポイントが
いくつかあったのに気づきましたか?
サムネイルとタイトルから探している
重要ポイントとはサムネイルとタイトルです。
関連動画から探すときまず高確率で
サムネイルを見てます。
タイトルはその後に見るでしょう。
この流れを考えると
サムネイルとタイトルが、いかに重要かわかると思います。
動画の内容が思ってたのと違う・・
サムネイルとタイトルが気になって
動画を見たユーザーは何かしらの「期待」を持って
動画を見るでしょう。
その「期待」にある程度答えられている内容なら
最後まで動画を見てくれます。
しかし、「期待」を裏切るまったく別の内容、
全く方向性の違う動画だったら、
すぐに他の動画に逃げてしまいますよね?
これってすごく重要なんです!
関連動画に表示され続ける動画と、
すぐに関連から外される動画の大きな違いです。
ここがうまくハマっていると
クリック率、再生時間、再生維持率の
すべてが伸びるので
長期間にわたり再生され続ける動画になります。
重要なのはユーザーの立場に立って動画を作る事。
自分だったらこれが面白いとか、
といった考えはとりあえず忘れて、
そのキーワードにユーザーは
何を求めているのかを意識して
動画を作成していきましょう!
今回はYoutubeでの視聴者の動きを把握しましょう、
という部分を解説しました。
他にもYoutubeで稼ぐために必要な情報を
公開しておりますので、是非チェックてみてください。
コメントを残す