Youtubeの視聴者は「人」であるという意識が大事!

Youtubeの視聴者(ユーザー)は人であるという意識について
動画で解説しておりますのでご覧下さい。

パソコンに向かって淡々と動画を投稿していると
陥りやすい思考ですが、

見ている人間がいるという意識は常に忘れてはいけません。

これを忘れるとイタい人になりますので、
しっかり意識しておきましょう。

目次

パソコンの向こう側で見ている人

当然ですがYoutubeって動画を見ている人が
いるじゃないですか?

Youtubeに動画を投稿したから再生さるんじゃなくて
投稿した動画を見る人間がいるから再生されるんですよね。

これってあたりまえの話なんですが、
めちゃくちゃ重要なんです。

意外とここを意識していない人が多いように思います。

感情を持った人間が見ているわけですから、
当然、動画に対する感想も出てくるわけです。
 
「面白い」とか「つまらない」とか。

「もっと見たい」とか、「二度と見ない」とか。

「この部分をもっと詳しく知りたい」とか。
 
そういった部分がグッド、バッド評価や
コメントに表れるわけですよね?
 
ですから当然ですが、チャンネルを作る時点で
パソコンの向こうで見てくれる人に対して
見てもらう意識で作らなければいけません。

動画ひとつひとつにしても同じですよね?

この動画をこんな人が見るから、しっかり作ってあげよう!

という気持ちです。

これって不思議なもので、見ている人に伝わっちゃうんですよね。

テキトーに作った動画は、それなりの評価で終わりますし、
心を込めて作った動画はいい反応が返ってくる。

もちろん、きちんと作ったからといって
必ずしも爆発するとは限りませんが、

テキトーに作っていたら、
再生されなくなるのだけは間違いないです。

今後もYoutubeで生き残るために

Youtubeアドセンスが始まってからそれなりに
月日がたっているわけですが、
最初の頃は単なるテキトーな動画の量産でも
稼げていた時代はあります。

でもそんなものは一時的な稼ぎにしかずぎません。

Youtubeもバカじゃないです。

そんな動画ばかりではユーザーが離れていく事なんて
誰よりもよく知っているでしょう。

そうなると当然、質が良くて
ユーザーの満足度の高い動画を
見てもらえるように工夫します。

Youtube側も広告を出していただいているので
より多くの動画を見てもらうためには当然の流れです。
 
Youtubeに限った話ではないですが、
ビジネスとは長期的に成果を出していくものですので、
長い目でみればYoutubeの目指すべき方向と
同じ方向を向いて進んでいくべきだと思います。
 
ですので、これから作業していく上で
この考え方をベースに叩き込み、
人を意識したオリジナリティあふれるチャンネル作り、
動画作りをしていって欲しいなと思います。

 

 

今回はYoutubeの視聴者は「人」であるという意識が大事
というお話でした。

他にもYotuubeで稼ぐために有益な情報を公開しておりますので、
是非チェックしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください